【9:10】作業前、前回の軒先カットで、少し雨に当たるようになっていたようで、足下の階段とか桁とかの劣化が激しい、
体重掛けると危ないのでまずこれを補強 |
 |
 |
 |
 |
【12.50】作業前: |
【12.54】 |
|
 |
 |
資材買って来て午後作業 75mmの杉角材を補強に使う
|
|
次は垂木をカットする前の補強
ここの垂木は、構造材ともなっているので、外の2本の柱と接合されている垂木は、下側にを支えを入れてから切断する。まずは外側から見て右側の垂木から。 |
【14:16】補助垂木を切り出し |
【14:36】右の旧垂木切断 |
【14:40】柱の上部を10cm切断 |
補助垂木1本目取り付け |
 |
 |
 |
 |
【14:54】補助垂木2本目 |
【15:04】 |
【15:51】 |
 |
 |
 |
次は、外側から見て右側の垂木。
ここは、デッキ上に60mmx45mm角の端材で柱を立てる。 |
【16:01】黄色矢印の柱を立てて、青印を切断。 |
【16:20】他の垂木カット |
【16:38】左側の柱の上部カット |
 |
 |
 |
 |
【16:56】左側の補助垂木入れて旧垂木の切断 |
【17:40】残りの旧垂木を全て切断 |
 |
 |
 |
 |
【18:03】その後、ポリカ波板を切断し、軒先の切り落としは完了。 |
 |
 |
 |
 |
さて、切り落とした軒先を検分してみたが、これを角度を下げて取り付けるのは、
工程的に無理な事が判明。
(そのままは重すぎる。2x4材の垂木を外せば結構軽くなるけど、波板の下でネジ止めされているので、垂木を外すには、波板を全部外さないといけないけど、古いのでたぶん割れてしまう。
って事で、新たな垂木とポリカ波板で角度を下げて作り直ししないといけない |
|